早生まれの幼稚園選びはいつから?1歳で決めておいてギリセーフだった我が家の話

記事内に広告が含まれています。

早生まれの子を育児中の皆さん!

  • 幼稚園って結局いつから行くの?
  • いつから探し始めたらいいの?
  • プレって行った方が良い?
もちゅこ
もちゅこ

こんな事でお悩みではありませんか?

いざ募集要項などを見てみても「令和△年度の入園の対象は令和◯年〜□年生まれ」…とか書かれるとややこしくて、結局いつ入るんだかイメージしにくいですよね。(私だけか?)

我が家の息子は2月生まれで現在2歳7か月なんですが、先日無事に第一希望の幼稚園に入園が決まりました!!

私は周辺の幼稚園を妊娠中から調べ始め、1歳を過ぎた頃には第一希望をほぼ決定

幼稚園は保育園と違って誰でも入れるイメージだったので、さすがに気が早すぎるかなぁと思っていたんですが…

その幼稚園が地域で人気のところだったこともあり、結果的にはちょうどよかったどころかギリギリセーフ!2歳になってから考えてたら多分入れてなかったです。

もちゅこ
もちゅこ

どんな流れで入園が決まったか、時系列で説明していきますね!

そもそも幼稚園はいつから?

「令和◯年度生まれが〜」というのは一旦考えず、これだけ覚えて下さい。

冬生まれは、3歳になったらすぐ幼稚園!

春生まれは、幼稚園入ったらすぐ4歳!

ざっくりわかりやすく言うと、こんな感じです。こうするとかなりイメージしやすくなりませんか?

ちなみにこれは一般的な3年保育の場合。

2年保育を選択すれば年中の年から入ることもできますし、逆に3歳を迎えた子が入れる「満3歳児クラス」という枠も園によってはあって、それを選択した子は4年近く幼稚園に通うということになります。

※早生まれの子の場合は3歳を迎えるとすぐ入園時期なので、満3はほぼ関係ない話ですが。

なので基本的には、早生まれは3歳0〜3ヶ月頃に年少で入園するものと覚えておけば大丈夫です。

スポンサーリンク

プレ幼稚園はいつ?

幼稚園のプレは、入園前の子供が親子で一緒に通う教室のようなイメージです。

入園後の幼稚園生活の予行練習みたいな感じですね。プレに通う場合は、2歳を迎えた次の春から始まるということになります。

これは希望者だけなので絶対入らないといけない物ではないですが、うちの幼稚園は「プレに通った人は優先的に入園できる」というシステムだったので、絶対に入っておきたいと狙っていました。

我が家は早くからこの情報をチェックしていたおかげでスムーズに入園が決まりましたが、このプレに入れていなかったら本当に危なかったです…!

入園が決まるまでの流れ

あくまで我が家が入る幼稚園の場合なので、それぞれの時期は地域・園によって異なります。

妊娠中

周辺の幼稚園を調べる

家から通える範囲の幼稚園を調べて、候補の園を2つに絞りました。

0歳

希望の園のHPをチェック

例年いつ頃からプレの募集が始まるのか確認して、「1歳半過ぎたら注意」と覚えておくことにする。

11月(1歳9か月)

プレについての情報が出る

来年度のプレの資料配布や説明会の日程に関する情報がHP上で発表されました。

もちゅこ
もちゅこ

プレに入りたい場合は1歳のうちにHPをチェックしていかないと、知らない間に申込期間が終わってしまう可能性があるので注意です! 

1月(1歳11ヵ月)

プレ説明会

まだ1歳の子を連れて、幼稚園に説明聞きに行くって変な感じ。

プレの曜日や時間・活動内容などは、ここで話を聞いておかないと詳細を知る機会がなかなか無いので地味に重要です。

3月

プレ申込み・決定

プレは定員60名だったんですが、なんと申込み開始の初日で定員オーバーになったと発表されました!! 正直そこまで人気の園だとは思っていなかったので衝撃。

そのため申込みの時点で入園の意思がはっきり決まっている人から決定していき、まだ少しでも他園と迷っていた人は抽選になったようです。

もちゅこ
もちゅこ

我が家は早めに調べていたおかげで、ちょっと迷いつつも割と自信を持って「入園を決めている」と言えたのでスムーズに入れました。(この抽選に漏れてたら本当にヤバかった…)

5月(2歳2か月)

プレ初回

集団生活は完全に未経験だったのと、どうしても周りより月齢が下なこともあり最初は全然どうにもならない感じでした…!(まぁ想定内)

でも回を重ねるごとに、これなら入園後も大丈夫だろうと思えるまでに成長。そういう面でも、プレに通わせて良かったなと思っています。

スポンサーリンク

6月

入園説明会

夏前にはもう入園説明会がありました。既にプレに通っていて入園の意思があるとはいえ、入園後の詳しい話について聞くのは初めて。

もしここで聞く話が自分の思った感じと違いすぎたら、他の園の説明会にも急いで行かなきゃなと思っていました。

実際園長先生の話を聞いたら「やっぱりここが1番いい!」と思えたので、希望の園を改めて一本に絞りました。

もちゅこ
もちゅこ

念の為に第2希望の園の説明会なども、情報をチェックしておくのがおすすめです!

9月上旬(2歳6か月)

願書配布

プレに通っていたり在園児が居る人は優先枠・何も無い人は一般枠で、申込みの流れが微妙に違いました。

ここで初めて知ったんですが、一般枠の方は毎年定員が「若干名」。しかも受付は朝8時からだけど、先着順なのでパパ達が前日の夜から並ぶのだそう…!

この少子化の時代に深夜から並ぶなんて、都心のごく一部の激戦区の、自分とは関係ない世界の話だと思ってて。

完全に幼稚園ナメてましたよね。

もしプレに入れていなかったら、我が家もダメ元で並ぶことになってたのかもと思うとゾッとします。

10月上旬

願書提出

今年はまさかの優先枠のみで定員を超えてしまい、一般の募集枠は0だったそうです。(そんなことある??)

なので入園までに転勤などで辞退する人が出てくるのを見越して特別に枠を増やし、「抽選で番号を引いて、その番号順でキャンセル待ち」という対応がされていました。

いやもう本当びっくりよ。そんなに人気の園だったとは…

それってもう、入れるかわからないまま他の園も申込みつつギリギリまで待つってことになりますよね?

私は早く決まらないと落ち着かなくてドキドキしちゃうタイプだから、そうなったら泣く泣く諦めて別の園に変えてたかも。

優先枠の人は期限までに書類さえ出せばよかったので、割と安心して過ごせました。

10月下旬(2歳7か月)

面接・入園決定

既にプレで半年間何度も行っている場所なので、息子も私も緊張せず行けました。(人見知りや場所見知りがある子は、初めて行って面接だとちょっと大変かもですね)

面接と聞くと構えちゃいますが、受験ではないのでほぼ形だけのもの。アレルギーや病気の確認やトイトレの進み具合だったりを質問されて、私の場合は5分くらいで終わりました。

面接が終了したらその場で入園が決まり、申込金などを支払ってその後の案内という流れ。ちなみにその時点で5万くらい持っていかれ、意外と高くてそれもびっくりしてるところです。

↓面接の詳しい様子はこちら

と…こんな感じで我が家の息子は、2歳7か月で無事に幼稚園が決まりました!

もちゅこ
もちゅこ

優先枠なのでほとんど心配は無かったとはいえ、ホッとしました…!

さいごに

子供が一人目の時って、自分の家の周りの幼稚園がどれほど人気かなんて正直知らないじゃないですか。

でももし希望の園が自分の想像以上に人気だった場合、ギリギリまでぼーっとしてたら入れず終わるかもしれません。

こうして振り返ってみると、我が家は0歳の時からHPを見て「プレに入ると優先入園」という情報を知ったことと、プレに入ることに全力を注いだこと

これがめちゃくちゃ重要でしたね。

もちゅこ
もちゅこ

当時は気が早すぎると思いつつ調べていましたが、結果的にはそのおかげで優先枠を勝ち取ることができました!

ちなみにもし子供が春生まれだったら、2歳7か月では入園が決まるどころかプレもまだ始まっていません。

この約1年の違いはかなり大きいので、同じ感覚で考えていると遅すぎになります!

早生まれ赤ちゃんを育てる皆さんは、2歳になってから動き出したら遅い(かも)と覚えて、早めに情報をチェックしておいて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました