おち夢クリニックの託児利用レポー我が家には合いませんでした

記事内に広告が含まれています。

2人目希望で不妊治療をする場合、1番の悩みは「子連れで通院できるのか」という問題ですよね。

我が家は小さなキッズスペースがある病院に通っていますが、長時間待つ日は息子が途中で騒ぎだしてしまうこともあるので、頻繁に連れて行くのはストレスになっていました。

そんな時にCMでよくやっている[おち夢クリニック名古屋]さんに託児施設があるということを知ったんです。

それなら待ち時間が長くなっても子供のことを気にしなくていいし、むしろその間を自分の時間に出来るのでは…!?

という打算的な考えもあって転院を決意。

でも結果から言うと、期待してたより使いにくかったり色々ありまして…

結局我が家は初診だけ行ってその後はキャンセルし、今までのところに戻りました。

もちゅこ
もちゅこ

実際に託児を利用した時の感想を詳しくお伝えしていきます!

現在はシステムが変わっている部分もあるかもしれません。最新情報はHPで確認して下さい。

利用できる曜日・時間

火・日曜以外8:45ー14:00までで、午後は無し

採卵の日はNGです。

利用できるのは診察の予約時間10分前から会計終了までなので、預けている間に他の用事を済ませたりは一切出来ません。

うちは初めてだったので話すことも多そうだし、少し早めに行った方がいいかな?と思って診察の15分前に到着したら、時間を守るように注意されてしまいました。

でも病院の方も予約の10分前までに来るように言われてたんだよ…。謎…

ちなみに初診予約で託児希望の場合は、受診日は木か金の午前のみ電話予約のみですので注意です!

場所

クリニックと同じビルの7階(クリニックの1つ下フロア)。ちょっと奥まった場所ですが、エレベーターを降りた正面で迷うことはなかったです。

料金

託児料金は無料

民間の保育所だと安くても1時間700円くらいはするので、時間に関係なく無料なのはありがたいですね。

持ち物

  • 飲み物、食事(お弁当や調乳済みミルク)
  • おやつ
  • オムツ、お尻ふき
  • ビニール袋(汚物入れ)
  • ウエットティッシュ
  • 食事用エプロン
  • 着替え、スタイ
  • タオルやガーゼ
  • その他、必要なもの

荷物多くない!?

施設には何も用意が無いから、必要かもしれないものを全て自分で持って来てねということだそうです。

待ち時間は当日までわからないので、お昼をまたぐつもりで食事の用意も必要。

ちなみに食事時間は決まっていなくて、各自お腹がすいたら食べさせてもらうスタイルです。

もちろん全ての物に記名が必要で、病院の託児というよりはもはや保育園の一時預かりに行くみたいな荷物になりました。

中の様子

託児所内は広くもなく狭くもなく…小会議室くらいのイメージ?(わかりにくい)

おもちゃやテレビは置いてありますがそんなに数が多くないので、大きい子が何時間も過ごすのは厳しそうだなぁという印象でした。

行きと帰りでスタッフさんを3人見たんですが、淡々とした雰囲気のベテラン年配女性という感じ。

息子がいつも行っている歯医者の託児は、若くて可愛いお姉さん達が「キャ~可愛い~♡」とひたすらチヤホヤしてくれる感じのところでして、

そのイメージで楽しみにしてきた息子の何か言いたそうな顔といったらもう笑

初診は2時間くらいと思っていたのが3時間弱かかり、ヤバいだろうなと思いつつ迎えに行ったらやっぱり号泣。

ごはんもほとんど食べられずに泣いていたみたいで、ちょっと可哀想でした。

予約方法

託児の予約は次回の診察が決まってからじゃないと出来ません。

ただ問題なのは、予約の流れが

  1. 診察室で受診日が決まる
  2. 受付で予約時間が決まる
  3. 受付で託児の空きを聞く

という順番になっていて、診察日と託児は同時に予約が出来ないんです。

しかも診察日の変更は受付や看護師では出来ず、診察室で先生としないといけないので、

受診できない日があるなら必ず事前に伝えて下さい」というルールです。

でもそんなん、行けるかどうかは託児次第って時もあるじゃないですか?

どうしても他に預け先がないのがわかってる日とかね。

もし予約時間を決める段階になってから午後しか空いてなかったり、託児が定員に達していたらその時点でアウトです。

せめて診察室から託児の予約状況を見られるようにしてくれたらいいのに、難しいのかな?

ただそもそも最初に電話で初診予約をしようとした時点で、

「当院は上の子の都合に合わせて融通きかせるようなことは一切しませんが大丈夫です?」

みたいな感じのことを念押しされてます。

だから合わせてくれないことに文句は無いし、想定内ではあったんですけどね。

とはいえ託児施設まで作ってくれてる割には、ちょっと対応は冷たい印象かなぁ。

我が家は通院を断念…

1番の理由はやっぱり、診察日と託児が同時に決まらないこと。

夫は仕事中はスマホを見られないことが多いので、診察日が決まっても預け先があるかどうか不確定な状態でドキドキしながら待つことになります。

不妊治療って突然「じゃあ明日も来て」ってなることもあるのに、もしダメだった時に他の託児所を探したり電話したり何やらを全部自分で…それを週に何回も。

想像しただけで無理でした。

あとは託児とは関係ない部分でも、先生の態度や発言等、ちょっとなぁと思うことが色々ありまして。(す~ごい色々書きたいんだけど今回は割愛)

正直初診の途中から既に、夫と2人で「ここは無しかも」という空気になっていたんですが、

迎えに行った息子の様子を見て「もうやめよう」とはっきり思いました。

一度嫌な印象がついてしまった場所に、イヤイヤ期真っ盛りの2歳を何度も連れて行くというのはかなり厳しいです。

泣き叫ぶ我が子を振り払ってでも不妊治療を最優先する覚悟があれば、息子が気に入る託児所を探すとか何とかするんでしょうけど、

でもね?

息子だって長い不妊治療の末に産まれた大事な我が子。

その息子の予定や気持ちより、妊娠するかもわからない卵子を優先させるっていうのは、私にはありえないんですよねぇ。

初診の時点でやりにくいと思うところに無理に通院してもストレスがたまるだけですし、初診料と時間はもったいなかったけど今回はキッパリやめました!!

こんな人にはおすすめ

我が家には向かなかったので少しネガティブ寄りの紹介になってしまいましたが、条件が合う方には素晴らしい施設だと思います!

個人的に合うと思うのはこんな方⇩

  • 子供が0〜1歳または入園後
  • 人見知りや後追いが無い
  • 家が近い
  • 預け先が他にもある
  • 不妊治療を最優先する

子供は居るけどもし託児が頼めなくても何とかなる!という方が、あくまで預け先の一つとして使う分には通いやすいと思います。

でも他に頼れる場所がなくここだけで何とかしようとするのは、長期間&頻繁な通院は難しいかな?という印象でした。

我が家は息子が幼稚園に入園して、生活が落ち着いたらまた改めて検討します〜。

もちゅこ
もちゅこ

参考になれば嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました