おうち英語に興味はあるけれど、何から始めたらいいかお悩みではありませんか?ちょっと調べるとたくさんの教材や通信教育があって、我が子に合うものを見つけるのは難しいですよね。
そんなあなたに、私が自身を持っておすすめしたいのが『ミライコイングリッシュのサンプルDVD』なんです!
はい。買った教材の紹介ではなく、無料でもらえるサンプルの方です。
我が家ではこの1枚のサンプルDVDをなんと2年以上も愛用しているんですが、未だに息子からリクエストされるくらいのお気に入り。フォニックスや歌・数字・など色んなコンテンツが少しづつ含まれていて、とても内容が良いんです。
しかも驚くことに、よくある面倒な電話勧誘は一切なし!
おうち英語の導入として、もらっておいて損はないですよ〜♡

今回はサンプルDVDの中身と、もらい方について詳しく紹介していきます!
収録時間
サンプルDVDに収録されている映像は全部で23分です。
変な宣伝などはなく、最初から最後までびっちりサンプル映像が入っているので見応え充分◎息子は気に入って2回連続で見ることも多いんですが、2連続でも1時間を超えないのでちょうどいい長さです。
サンプルの内容
※時期によって内容が変わる可能性もありますのでご了承下さい。
ここでは映像の写真は出せないので文字だけの紹介になりますが、公式HPのこちらのページでは各コーナーのイメージ写真や、子供たちの感想がたくさん紹介されています。
どんな絵柄か見てみたい方はチェックしてみて下さいね!
オープニングの歌
主人公(?)のポーと仲間たちの4人が出てくるオープニングの歌。
英語の歌だけどテンポはゆっくり、「そーどーーん、ぎーぶあーっぷ(Don’t give up)」と子供が歌ってるような感じなので、簡単で歌詞を覚えやすいです。
改めて考えると、ディズニーのサンプルDVDの歌はネイティブすぎて何て言ってるかわからないものも多いですが、ミライコは全体的にゆっくりで聞き取りやすい印象かも。
Vehicle
色んな乗り物が出てきて、「◯◯に乗ってどこに行く?」というチャンツの歌。
「It’s a car,car,car♫」という繰り返すリズムが子供にも覚えやすいです。
車”で”行く時は同じメロディで「by car,car,car.」になるので、文法も自然に覚えられます。
What do you want to be?
友達の家で4人組がそれぞれの将来の夢を言い合うお話。
色んな職業の言い方が出てくるんですが、この「What do you want to be?」ってフレーズ、このサンプルで覚えてたおかげで役に立ったんですよ!
英語教室の営業に捕まるとよくある、「パパママ、これ英語で何ていうかわかります〜?」とかニヤニヤしながら聞かれるアレあるじゃないですか。あれでまさに「将来の夢は何ですか?」がお題だったことがあったんです。
しばらく考えてたら「ミライコのサンプルにあったやつだ!」って思い出して、ビシっと答えた時の営業のおばさんの何も言えない感じと言ったらもうね、すっきりしました。
※進研ゼミのチラシの漫画みたいなエピソードですが、ミライコの回し者ではありません。笑
文章を丸ごと繰り返し聞いて自然に覚えるのって、ものすごく意味があることなんだと実感した出来事でした。
ABCソング
きらきら星の替え歌(?)で有名な「A,B,C,D,E,F,G…♫」の曲です。
寝ている子供たちの夢の中をイメージしたポップな映像ですが、こちらもシンプル&ゆっくりめ。
Ants Family
お腹をすかせたアリたちが、崖の向こうのリンゴを取りにいこうとするお話。
他に比べると雰囲気が幼児向けっぽくなくて難易度も高めのストーリーなんですが、ジャンプして失敗してみたりみんなで橋を作ってみたり、何をしている話かはわかりやすいのでちょっと大きくなったら理解できそうです。
実際息子は1歳のうちは必ずこの部分だけ「飛ばして」と求めていましたが、最近は何も言わずに集中して見るようになっています!
フォニックス
息子も私も1番好きなのがフォニックスの歌!
テンポよく単語が入ってくるので日本人が苦手な「LとR」だったり「Cとk」の違いが感覚でわかりやすいし、綺麗な発音できるようになるし、個人的にめちゃくちゃ大事だと思ってます。
ミライコのサンプルのフォニックスは、ちょっとリズムゆったりめ。AからZのアルファベットの横に、それぞれの文字で始まる物や動物の可愛いイラストが出てきます。
「A is for apple a,a,a. B is for bear b,b,b♫」
と最後まで単調なメロディーで正直あんまり特徴が無いんですが、息子は0歳のうちに「あ.あ.あ!…ぶ.ぶ.ぶ!…く.く.く!」とその部分だけは覚えて一緒に歌えるようになっていました。

シンプルだからこそ赤ちゃんの頭に入りやすいのかもしれませんね。
ボール探し
ここで突然ポーが実写化します。笑
部屋に隠された赤いボールを10コ探す話で、1〜10までの数の数え方と、家具の名前、日常でよく使うようなフレーズがたくさん出てきます。
100台の車
ボールを7個まで見つけたあと、ブツッと不自然に画面が切り替わって車の数を数えるアニメが始まります。
子供も大人も、10までって長いよなぁーと思って見るのがダルくなってきたタイミングで急に消えるので「あれ!?」と注意を引くんですよね。
途中で飽きさせない工夫がされていてすごいです。
100まで行ったらまた何事もなかったようにボール探しの続きが始まります。
Let’s Read
動く絵本の読み聞かせみたいなもの。虫メガネで拡大した生き物の一部が出てきて、「これ何かわかるかな?」と一緒に考えるお話です。
英語はちょっと難しめですが、イラストが可愛いタッチなので子供も見やすいです。

この話のおかげで、息子も私も「てんとう虫=レイディバグ」を完璧に覚えました!
エンディングの歌
エンディングもポーの仲間たち4人組が出てくる歌。
またのんびりしていて聞き取りやすい曲です。
ここまで何回も聞いた「car,car,car」や「a,a,a」と同じリズムで「ポー,ポー,ポー」というフレーズがあるので、知らない曲でも馴染みやすいようにあえて作られているのかな?と思ったり。
みんなで手を叩くところが何回も出てくるので、手遊びのように親子で参加できますよ。
本編のコマーシャル
最後にポーがママに頼んでミライコのセットを買ってもらって、「君も一緒にやろうよ!」という紹介が少し入ります。
サンプルには入っていない本編の映像6本が10秒くらいずつ出てきて、工作や別のフォニックスなど、色んなテイストの映像がたくさんあるのがわかります。

個人的には、宣伝のシーンが全然しつこくないのが嬉しいポイント!
実際に使ってた子はこんなに英語喋れます!とか、◯歳で英検1級です!みたいな映像をずーっと見せるやり方の会社は、あんまり好きじゃないんですよ…。どことは言いませんが…
宣伝だけど押し売り感がなくサラッとしていて、そのおかげで子供も飽きずに最後まで見られます。
我が家の息子は0歳の時にもらいましたが、3歳を過ぎた今でもたまに思い出したように自分で選んできて、何度も何度も見ること早2年…。
壊れるまで愛用し続けたいと思います!笑
サンプルDVDのもらい方
ここまで紹介してきたサンプルDVDですが、欲しいと思ってHPを見てもDVDを直接取り寄せるページは出てこないので少し注意してください。
トップページにあるのは「オンラインサンプル」「購入」の2つのみです。DVDをもらうには通常、
- オンラインサンプルを請求
- サンプル視聴用のURLが届く
- DVDの案内が後日届く
- メールに返信して請求完了
このような流れになり、ちょっと時間と手間がかかります。
オンラインのサンプル映像は8分とちょっと短めなんですが、(キャンペーン中は20分のことも)DVDとは内容が全部違うことと、スマホで見られるのでそれはそれで良いものです。
でも私ね、調べてたらいきなりDVDをもらえるページがあるのを発見しました。
オンラインサンプルは欲しくなかったり、待つのが面倒だという方はここから行ってみて下さいね〜!

上で紹介した、サンプルDVDの各コーナーのイメージ写真もここで見られますよ♫
本当に勧誘は無い?
サンプルを取り寄せる時に1番心配なのが、しつこい営業電話がかかってくるんじゃないか?というところですよね。
ミライコはサンプル請求に電話番号が必要ですが、入力する画面に「※勧誘電話は一切ありません」と書かれているので安心。実際1回も電話が来たことはありません!
私はラインの登録をしてあるのでたまにキャンペーンの案内などが来ますが、見返すと3ヶ月に一度くらいのペース。購入を少しでも検討している場合は、お得な情報を見逃さないように友達登録しておいてもいいかなと思います。
営業電話ってどうやって断ろうか考えるだけで気が重くなっちゃうので、勧誘なしは本当にありがたいですよね。おうち英語で迷っている方は、とりあえずサンプル請求がおすすめです!
💛ミライコイングリッシュの詳細をもっと見たい方は、公式ホームページをチェック💛

おすすめの英語教材
さて。ここまでサンプルを褒めておいて何で本体を買っていないのかって話なんですが。笑
あくまで私が個人的にね、箱が届いたらワクワクしながら開けたい人なんで、おもちゃとか絵本とか色んなものがたくさん付いててほしいんですよ。
ミライコは68000円と割と高額なのに、DVDとCDだけっていう潔さが我が家の求めている感じとはちょっと違うかなと思いまして…1年迷っていざ買おうと思ったタイミングで値上がりしてしまったこともあり、とりあえず購入は見送りました。
今はこどもちゃれんじイングリッシュを受講していますが、それもやめようか考え中です。いやぁ本当、何がいいのかよくわからなくて迷いますよね〜・・・。
そんなわけで我が家の英語教育は迷走中ですが、ここからは実際使って良かったものを紹介していきますね。
DVDでおすすめなのは『グーミーズ』。楽天のレビューでも子供の人気が高いと評判ですが、英語DVDの中では我が家の息子人気もNo.1。
マシュマロの”ムー”とグミの”ティノ”という、設定が謎だけど可愛い二人組の短いアニメと、実写やアニメ映像の童謡、フラッシュカード風の英単語の3本立てでテンポよく見やすいです。
超定番の『はじめてずかん』ですが、こちらも我が家では2年愛用中。英語も気になるけど、まずは日本語を覚えてもらいたい1〜3歳には特にピッタリです。(1500の方も買いましたが、導入にはやっぱり1000がおすすめ)
他にも気になっている教材を少し紹介していきます。
Baby English Laboは0〜2歳の赤ちゃん向け教材。英語の絵本が毎月届き、CDかスマホで音声を流せるので親が英語苦手でも問題なしです◎まだ言葉を話せないうちから英語に触れるのって、耳を育てるには本当に大事ですよね。


お子さんに合う英語教材が見つかりますように♫