幼稚園の入園が決まる2~3歳の秋ごろ訪れる、「面接」というイベント。お受験ではない普通の幼稚園でも、面接はあることが多いと思います。
- やっぱり堅苦しい雰囲気なの?
- 何を聞かれるの?
- 何か練習して行った方がいい?
- どんな服で行くべき?
など、初めての時は色々考えてしまいますよね。
我が家は優先入園枠の対象だったので、申し込んだ時点で入園はほぼ確定していたんですが、それでもやっぱり面接は緊張しました。

実際の面接がどんな感じだったのか、詳しくお話します!
⇧幼稚園選びから入園までの流れはこちらで読めます!
ママの服装
うちの幼稚園の場合は、事前の案内に「服装は普段着で大丈夫です」と書かれていました。
とはいえカジュアルすぎて浮いたら恥ずかしいし、気合入れすぎと思われるのもちょっと…。ちょうどいいラインはどこだろうと悩みに悩んだ末、私はこんな感じにしました。

くすみブルーのサマーニットと、ハリのある素材のワイドパンツです。
セレモニー用でも何でもないプチプラアイテムだけど、キチンと感はそこそこある感じ。デニムジャケットを羽織ればカジュアルな雰囲気になるので、周りの雰囲気に合わせて変えられるようにしていきました。
結果・・・この感じでちょうどよかったです!
周りのママ達の服装は、
- ほんとに普段通りの普段着
- 綺麗めワンピース
- スーツ
- トレーナーにジャージ
とバラバラでしたが、私と同じく「普段着だけどちょっとだけ綺麗めに見える」くらいのアイテムを選んでいる方が一番多かったように思います。
強いて言えばスーツを着ていたママが1番目立つ感じでしたが、特別浮いてるというほどではないし、始まってしまえば他の人を気にする余裕は無かったので…

つまり何でもいいです!笑
着用アイテムはこちら♡
こんなセットアップもよさそう!
子どもの服装
先に言ってしまうと、子供の服装なんて親以上に何でもいいんです。でも一応の形として、シンプルなポロシャツとチノパンくらいは着せて行こうと思っていました。
しかし魔の2歳ピークの息子。
「これは着ない!こっち着る!!」と脱ぎ始めて大騒動になりました。本人の希望で仕上がったのがこちらです。

柄に柄なうえ、全身西◯屋。面接じゃなくてもちょっと恥ずかしいわ。
周りの子はけっこう襟付きのシャツだったり、明らかに普段よりオシャレな服の子も多かったので、これは正直そこそこ浮いてましたね。単純に目立つしね。
でも先生の反応は「いや服なんか何でもいいのよ!元気でいいじゃない~!」って感じだったので、本当に気にしなくていいんだと思います。

どんな服でも大丈夫ですが、もし面接と同じ日に制服の試着などがある場合は、おしゃれさ優先よりも脱ぎ着しやすい服を選んであげて下さいね!
しっかり感も子供らしさもあって可愛いポロシャツ♡こんなのを着て欲しかった!
面接は誰と話した?
面接はもしかしたら園長が一人一人するのかも?と思ってちょっと緊張していたんですが、全然そんな固い感じじゃなかったです!
教室の中に机と椅子を4セット並べてあって、それぞれのテーブルに先生が1人ずつ。
空いたところに次の人を案内して、どんどん回転させていくという…例えるなら、合同の就職説明会みたいなイメージでしょうか?
かなりガチャガチャした雰囲気で、普通のと言うと変だけど、普段は担任をしている若い先生達が面接を担当していたので、緊張感は全くありませんでした。
聞かれたこと
面接というと「志望動機は?」みたいなものを想像しますが、やっぱり受験ではないので質問も簡単なものでした。
うちの園は事前に記入して持って行く質問票という紙があって、
- アレルギーの有無
- 大きい病気やけいれんなどの有無
- 健診で指摘されたことがあるか
- トイトレの進み具合
- 二語文を話すか
などを聞かれる内容で、それを先生が順番に確認しつつちょっと話す感じ。特に心配な相談しておきたいことがなければサクッと終わりました。乳幼児健診の問診と似てます。
息子には改まって何か質問するというよりは、色々話しかけながら反応を見ているようでした。
例えば絵本を見せて「どの動物が好きなの~?」とか、折り紙を渡して「何色にする~?」とか。
息子はというと、まぁ~答えない。目も合わせずモジモジしてるだけでした。
でも未就園児なんか、いきなり知らない人に話しかけられても恥ずかしくて固まっちゃう方がむしろ普通なので大丈夫。周りの子も似たような感じでした。
しっかり答えられる子は「すごいねー!」って褒められるだけの話です。きっと。
でも1つだけ質問らしい質問されたのは、
「お名前言えますか?」です。
やっぱり来ましたねこれは。
聞かれるだろうと思って家でちょこちょこ練習してたんですけど、「お名前言えますか?」って聞くと「おなまえでしゅ♡」って答えちゃうんですよ。
ううんー、間違ってはないんだよなー…。可愛いし…。
まだ2歳だし仕方ないと半分諦めてました。いざ聞かれると結局無言でモジモジしてるだけだったので、どのみち言えなかったと思います。ハイ。
でも正しく答えを言えるかどうかよりも、明らかに問題のある行動が無いかをチェックしている感じだったので、言えなくても全然問題なかったです。
かかった時間
一通り話をすると「ではこちらが入園許可証になります~次は〇〇組に移動して下さい」と、拍子抜けするくらいあっさり入園が決定!
面接時間は5分くらいでした。

お受験と違って「落とすため」ではなく「入れるため」の面接なので、思った以上にゆるい雰囲気で安心しました!
でも無事に入園が決まってすぐサヨナラ~ではなく、この後が長かったんです・・・。
面接後の流れ
面接が終わると別室に移動して、
- 書類の受け取り
- 入園準備金などの支払い
- 制服の試着と注文
- 用品の注文
- 注文用紙を出して終了
という流れでした。
ちなみにここでのお支払いが、何だかんだ合計で約5万円。
制服や用品は別でそれだったのでけっこう大きいです。
制服の試着は嫌がって泣いてる子が周りに数人いて、つられて息子も泣きだしたので大変でした。
3年先まで着るものなので試着なしで選ぶわけにもいかないし、後ろに待ってる人もいるし。最終的には無理やりにでも着せるしかなく、会場は阿鼻叫喚。笑
やっと終わったら次は体操服、帽子、靴、スモック・・・と、とにかく試着しないと選べない物が多すぎるんですよね!!途中でお腹がすいてきて更に不機嫌になる息子に体操服を着せるのは大変で本当に疲れました〜。
制服と用品の注文用紙を記入したら、先生に提出しに行き控えを受け取って終了。
面接の待ち時間から帰るまで、全部で1時間半ほどかかりました!
面接自体は一瞬だったのに、制服の試着がかなりかかりましたね。

面接後に予定を入れる時は、時間に余裕をもって決めることをおすすめします!
持っていくといい物
自分と子供のスリッパ(上履き)
幼稚園の中で履くスリッパや室内シューズを忘れずに持っていきましょう。
私は安いものを選んだらすぐ毛玉が付いて見た目が汚くなり後悔…結局入園式に合わせて買い替えることになりました。
幼稚園は入園後も何だかんだで親参加のイベントが多い(私の園は月1〜2回)ので、長く使える素材のものを選んでおくのがおすすめです。
ボールペン
提出書類に不備があったり、何かメモしたい時のために持っておきましょう。
(支払いがある場合)現金
面接で入園が決定したら、その流れですぐ入園申込金などの支払いがありました。
支払いが必要な場合は必ず事前に案内が来ていると思うので、お釣りのないように用意して封筒に入れておくとスムーズです。
前日の夜に小銭がなかったりすると苦労するので、なるべく早めに準備していきたいですね。
飲み物
思ったより時間がかかってしまった時、幼稚園の中では飲み物を買えないので忘れずに持っていって下さいね。
大きめのカバン
これは完全に盲点だったんですが、面接の後に渡される物が想像以上にどっさりあったんです。
しかもそれは制服の引換券だったり、何か月も先に必要な提出書類だったり、とにかく重要な物ばかり!!
面接するだけだと思って何も考えずに行ってしまったので書類が鞄に入らず、持ち帰るのが大変でした。
A4サイズが折らずに入る大きめサイズの鞄にするか、エコバッグを持っていくと安心です。

クリアファイルもあれば更にいいかも。
さいごに
「面接」と聞くとどうしても身構えて緊張してしまいますが、いざ行ってみれば思ったよりゆるい雰囲気で服装なんて本当に何でもよかったです。
案内の書類をしっかり読んで、持ち物や注意事項を間違えないようにだけ気を付けて頑張ってくださいね!

気楽にいきましょう♪