珍しい”サブスク”で無限に遊べる木のおもちゃ!『こどもっちパーク』もう行った?

「こどもっちパーク」サブスクーアイキャッチ
記事内に広告が含まれています。

暑い夏や雨の日など、なかなか外で遊べない日のお出かけは室内遊び場が便利ですよね!

でも1時間入るだけでもけっこうなお金がかかるところが多くて、頻繁に行くのはちょっともったいないなぁ…なんて思ったりしませんか?

我が家が最近見つけてハマっているのが、『こどもっちパーク』という遊び場。

ここね、室内遊び場には珍しいサブスクの料金システムがあるんです!

「遊び場でサブスクってどういうこと??」って私も最初は驚いたんだけど、これが子育て世代の家族にはめちゃくちゃ嬉しいシステムなんですよ。

サブスク会員になると、
家族3人なら初回で元が取れる!
☑ 子供2人なら2回目からお得!
☑ どこの店舗でも遊び放題!
☑ 時間無制限で1日遊べる!
☑入退場も自由!
☑ アプリから予約可!

など、お得すぎるポイントがたくさん。

もちゅこ
もちゅこ

今回は『こどもっちパーク』の気になるサブスクについて詳しく紹介していきます♫

どんな遊び場なの?

こどもと!

こどもっちパークは『日常の真ん中に、ここちのいい公園』を目指して作られた遊び場だそうです。

上の写真は『かすがい店』の一部なんですが、愛知県にある店舗はどこも似たような感じかな。

広い芝生やすべり台、ボールプール、たくさんの木製おもちゃが中心の落ち着いた雰囲気で、正直ちょっと地味 派手さはありません

とはいえ全く色がないわけではなく、(全店舗かはわかりませんが)レゴブロックやLaQもたくさんあるので、全身使って遊びたい子も、細かい作業が好きな子、少し大きな子も同じ空間で長時間楽しめるかと思います。

逆にレゴも運動もどっちも好きじゃない子だと、もしかしたら30分も潰せないかも?と思ったりもしますが…。

サブスクを検討するのは、現地で中をのぞいて見てからが安心かも。

全国14店舗、どこにある?

こどもっちパークは全国に14店舗。
そのうちの6店舗は東海地方にあるので、名古屋周辺にお住まいの方には特におすすめです!

  • おおひら店(栃木県栃木市)
  • ほんじょう店(埼玉県本庄市)
  • いなぎ店(東京都稲城市)
  • ののいち店(石川県野々市市)
  • かなざわ店(石川県金沢市)
  • たじみ店(岐阜県多治見市)
  • いちのみや店(愛知県一宮市)
  • かすがい店(愛知県春日井市)
  • いなざわ店(愛知県稲沢市)
  • 名古屋みなと店(名古屋市港区)
  • おかざき店(愛知県岡崎市)
  • りっとう店(滋賀県栗東市)
  • こうべ店(兵庫県神戸市)
  • ふくやま店(広島県福山市)

サブスク会員は全国どの店舗でも遊び放題になるので、旅行や帰省のついでにちょっと遊びたい!なんて時にも気軽に寄れますね◎

スポンサーリンク

こどもっちパークの料金システム

こどもっちパークの料金は、大きく3つのプランに分かれています。

  • サブスク会員
    月額2,750円
    いつでも何回でも、時間無制限で遊べるプラン
  • ワンタイム会員
    平日700円/人、休日900円/人
    1回だけ2時間遊べるプラン
  • 1歳半以下会員
    平日無料、休日900円/人
    1回だけ2時間遊べるプラン

サブスクの月額2750円は1人あたりではなく、何とこの料金で【子供1人・大人2人まで】入れるんです。

※大人は二親等以内(父母または祖父母)の関係に限るので注意⚠

安いですよね・・・!?

他の有名店だと親子2人で1日3000円以上するところもあるので、それに比べるとお得すぎです。

もしワンタイムを選んだ場合はフリータイムなどなく、1回2時間のみ
延長料金もありますがけっこう高いので、2時間じゃ足りない!もっとたくさん遊びたい!というタイプのお子さんには、時間無制限になるサブスクが絶対お得ですよ♡

ただしお子さんが1歳半以下、かつ平日中心に行くという場合はワンタイムの方がお得な場合もあるので、家族構成に合わせて慎重にプランを選びましょう!

1回でほぼ元が取れる!3人家族なら超お得

「サブスクって言われても、そんなに行かないから無駄になっちゃうよー!」
って思う方もいますよね。私もそうです。

でも心配しなくて大丈夫。

例えば我が家と同じ「子供1人・大人2人」の3人家族なら、初回でほぼ元が取れてしまうんです!

悩むママ
悩むママ

初回で元が取れるってどういうこと!?

まず月額2,750円のサブスク会員になると、家族3人が時間無制限で何回でも入れますよね。

これに対してワンタイムで入る場合。
休日だと2時間で900円×3人=2700円かかる計算になります。

つまりたった1回遊びに行くだけで、月額料金とほぼ同じなんですよ!
これってすごくないですか?

初回で元が取れちゃうということは、もう2回目以降はいつ行ってもタダということですよね。

同じ料金で時間無制限になるなら最悪1回で終わってもいいか〜と思って、我が家は”とりあえず”でサブスクにしました。

でも想定外に気に入りすぎちゃった息子…

最初の1週間で4回行きましたよね。(行きすぎ)

もう元が取れてるどころではないです。

子供が2人の4人家族の場合は?

子供が2人いる場合、それぞれでサブスク入会が必要なため料金は月額5500になります。

ちょっと高いかな…?
と一瞬思いますが、家族4人で休日のワンタイムで入る場合。

900✕4人=3600円で2時間ですよね。

月に2回行けば充分元が取れますし、やはり時間無制限になることを考えたらサブスクが断然お得です◎

もちゅこ
もちゅこ

「明日も行っちゃおうか?」なんて気軽に言える場所があるのって、長期休みには本当に便利で助かりました♫

スポンサーリンク

登録や出入りは全てアプリで完結

会員登録には『こどもっちパーク』という専用アプリが必要です。

ここに子供の名前や月齢などの情報と、支払い用のクレジットカード情報を入力したらサブスク登録完了。

ちなみにデビットカードでも私のは大丈夫でした◎

サブスクに登録するとアプリから混雑状況を見たり来店予約が出来るようになるので、「行ってみたら休みだった!」とか「入場制限で入れない!」なんてリスクを減らせるのが良いですね。

サブスクで利用するときの流れ

アプリの画面はこんな感じ。

①アプリで日時予約

メニューの予約ページで行きたい店舗を選ぶと、1時間区切りで入店時間を選べます。

例えば11時を予約すると、『11時〜12時に入店の枠』として1時間の余裕があるんです。

時間ちょうどに到着しなくてもいいから気が楽だし、前日までに予約しないとダメということもないので、今日行こうと思い立った時点で予約を入れたらOK!

②QRコードで入場

受付の機械に画面をかざすと、子供の年齢と入る人数の確認をされます。サブスクなら料金も支払済なので、手続きは本当にそれだけ。

興奮気味の息子を待たせることなく、すぐに遊びにいけました♫

この時に利用が初めてなことを伝えれば、注意事項などを説明してもらえます。

大人が入っちゃいけないエリアなど、色々ルールがあるのでしっかり聞いておきましょう⚠

③リストバンドを巻いてもらう

サブスクで入る大人は、遊園地のフリーパスによくある感じの紙のバンドを手首に巻いてもらいます。

これを付ければもう完全に出入り自由

バンドが見えるようにしていればスタッフに声掛けなども無しで受付を素通りして大丈夫なので、トイレやおやつでちょっと出たい時、保護者の交代をしたい時にもノーストレスです!

④好きなだけ遊ぶ!

あとは閉店時間まで好きなだけ遊べます。

初めて行った時は正直、なんかあんまりやることなさそうだな〜、1時間持てばいいくらいか?…なんて思ったんですが、息子が想像以上にどハマリ。

休憩を挟みつつ計4時間も遊んだあげく、3日連続で行きました

3日目でも4時間遊びました。※マジです

⑤退店時もQRコード

途中で一時退場する時は何もしなくていいんですが、帰る時はもう一度受付の機械でQRをピッ。

リストバンドをカッターで切ってもらって退店になります。

この時はアプリの登録者がその場に居なくても大丈夫。当日のQRならスクショ画面でも使えます

アプリの共有も3人まで出来るので、一緒に行く家族を招待しておくのもアリですね。

どんなおもちゃがあるか、もっと詳しく!

今回はサブスクの料金システムと利用方法について紹介しましたが、どんな遊びができるのかもっと詳しく知りたいよー!というアナタ♡

我が家が実際に行った『たじみ店・いなざわ店・かすがい店について、詳しくはただいま執筆中の別記事で写真たっぷりでレビューしていきますので、もう少々お待ちくださいね♫

木のおもちゃって温かみがあって素敵だし、知育にも良さそう!

そう思って、ついつい欲しくなっちゃいますよね〜。

でも実際に買おうと思うとけっこうなお値段がするし、特に赤ちゃんのおもちゃは遊ぶ期間も短いことを考えると、たくさん買うのはちょっと…って躊躇してしまいませんか??

そんな方におすすめなのが、木のおもちゃを中心に扱うおもちゃのサブスク。

トイズレンタです。

よくあるサブスクおもちゃと何が違うの?

1.子どもの年齢にぴったりなおもちゃが4〜5コ届く

トイズレンタの特徴は、何といっても木製のおもちゃが中心なこと。

お子さんの月齢や発達段階に合わせて、専門のコンシェルジュが成長を促すようなおもちゃを厳選してくれます。

2ヶ月に1回ペースで4〜5個のおもちゃが自宅に届き、気に入った場合は延長したり新品を買うことも可能!

☑どんなおもちゃを選べばいいか分からない
☑子どもが気に入るか試してから買いたい
という方にも安心です。

2. 対象年齢は4歳まで、兄弟で一緒に使えるプランも

トイズレンタの対象年齢は、生後6か月から4歳11か月まで

兄弟それぞれの年齢に合わせたおもちゃを届けてくれる「ブラザーシェア」というシェアプランもあるんです♡

おもちゃの取り合いを防ぎながら、みんなで楽しく&お得に遊べますね。

更にもっと早い月齢からお試しできる「アーリープラン」も用意されており、妊娠中からも申し込み可能!

赤ちゃんの時期からお得に利用を始められます。

3.かぶらないから安心!独自のヒアリングシステム

おまかせのレンタルって、すでに持っているおもちゃと同じものが来ちゃうかも?って心配になりますよね。

トイズレンタには「コンサルティングシート」という事前のヒアリングで、持っているおもちゃや、どんなものに興味があるかを伝えることができる独自のシステムがあります。

お家にあるおもちゃとカブることなく、新しいおもちゃと出会うことができますよ◎

4.嬉しい初月無料!気軽にサービスを試せる

トイズレンタは、何と初月無料

レギュラープランの場合の最低利用期間は2ヶ月なので、実質3,850円で2ヶ月間、じっくりとサービス内容やお子さんとの相性を試せます。

もし合わなくてやめたいなという場合も、解約の電話連絡不要なところが嬉しい!メールで連絡して、借りているおもちゃの返却が済めば解約完了です。

初めての方でも気軽に始められるので安心ですよ♫

どんなおもちゃがあるのか?詳しくは…

⭐『トイズレンタ』のHPでチェック⭐

タイトルとURLをコピーしました